アイセンター

担当医の紹介

眼科

副院長兼アイセンター長 眞野富也

履歴
大阪大学医学部卒
近畿大学医学部
大阪大学医学部の助手を経て
関西労災病院眼科医長
米マイアミ大学眼科に留学
市立堺病院眼科部長
多根記念眼科病院院長を経て
吹田徳洲会病院に入職

得意な手技・分野
白内障(多焦点眼内レンズ)、緑内障、屈折矯正手術、角膜移植

副アイセンター長 張國中

履歴
金沢大学医学部卒
大阪大学医学部
国立大阪病院(現:大阪医療センター)
市立池田病院
多根記念眼科病院副院長を経て
吹田徳洲会病院に入職

得意な手技・分野
涙道疾患、白内障、緑内障、網膜硝子体手術

医長 森山 侑子

履歴
平成19年卒

資格・専門医
日本眼科学会専門医
日本抗加齢学会専門医

医長 文 俊貴 

履歴
大阪医科大学 平成20年卒

資格・専門医
日本眼科学会専門医

医長 三宅 智子

資格・専門医
日本眼科学会専門医

所属学会
日本眼科学会
網膜・硝子体学会

得意な手技・分野
白内障・硝子体・緑内障・ぶどう膜炎・視神経炎

医師 西信 裕美子

履歴
平成5年卒

所属学会
日本眼科学会 専門医

耳鼻咽喉科

医師 仙波 治

履歴
和歌山県立医科大学卒。
同大附属病院
大阪府立成人病センター
市立川西病院
大阪厚生年金病院
大阪市立大学医学部臨床教授
大阪大学医学部臨床教授を経て
吹田徳洲会病院耳鼻咽喉科

得意な手技・分野
頭頚部腫瘍、悪性リンパ腫

形成外科

医師 藤原 敏宏 

診療内容

当センターでは眼科、耳鼻咽喉科、形成外科が協働し、高度な眼疾患医療、眼にまつわる外傷医療を提供して参ります。具体的な対象疾患は、一般的な白内障、緑内障、斜視など症に疾患、網膜剥離や加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、涙道疾患、角膜疾患、眼瞼下垂や眼瞼腫瘍、眼窩底骨折、眼窩腫瘍など眼にまつわるあらゆる疾患・外傷です。
開設にあたっては、これらすべての疾患、外傷に対応可能な最新の検査、手術機器を導入いたしました。とくに3次元眼底像撮影装置(SS-OCT&アンギオ)や前眼部3次元画像解析装置(CASIA2)、エキシマレーザー、フェムト秒(セカンド)レーザー、ツァイス広角眼底硝子体装置(リサイト)、硝子体内視鏡装置、涙道内視鏡装置がそろう医療機関は府内でも限られており、地域の患者様のためにも、自院で利用するだけでなく、オープンシステムを導入して地元開業医の方との共同利用を考えております。
当センター所属の眼科医は、関西の眼科医療を牽引してきた「多根記念眼科病院」の前院長の眞野富也、前副院長の張國中、前手術センター長兼診療部長の繪野亜矢子、前部長の福井佳苗、藤井誠士郎が就任。同院で培ったネットワークを生かし、常に最前線の医療情報を収集し、患者様の治療に反映させて参ります。

主な疾患と治療法

白内障 | 緑内障 | 網膜疾患 | 涙道疾患 | 角膜疾患 | 近視・遠視など屈折異常

白内障

眼のレンズの役割を果たす水晶体が濁って、ものが霞んだり、二重に見えたりする疾患です。医療体制が整備されている日本では治療さえしていれば失明の危険性はほとんどありませんが、世界では未だ失明原因のトップ。加齢による発症が大半で、年齢とともに発症率は増加します。水晶体の濁りは、今のところ薬剤で治すことができないため、手術で水晶体を取り除く治療法が一般的です。

フェムト秒(セカンド)レーザー

従来は角膜と結膜の間を切開し、そこから吸引器具を挿入して超音波で水晶体を吸引していましたが、当院では最新のフェムト秒レーザーを導入、水晶体を細かく分割してから吸引するため、少ない超音波エネルギーで吸引可能で、極めて目に優しい手術になります。また、術後、眼内に水晶体の代わりとなるレンズを挿入するため、事前に水晶体の前嚢(膜のような外層の組織)を切り取ってレンズの蓋を作りますが、これも、これまでの手作業から、レーザーにより正円に切り取ることが可能となり、最適の位置に正確に眼内レンズを挿入できるようになりました。

先進医療と多焦点眼内レンズ

白内障手術は、術後はどうしても目のピント調整機能が失われてしまいます。これを補うため、従来、眼内に単焦点のレンズを入れてきましたが、近くにピントが合うレンズを眼内に入れれば遠くが、遠くにピントが合うレンズを入れれば近くが見えにくくなり、術後はメガネが必要でした。しかし遠近両用の眼内レンズが先進医療として認可。当院でも、この先進医療を実施していきます。
さらに近年、遠近だけでは中間(1m前後先の位置)が見えにくいことから、遠中近すべてに対応した多焦点眼内レンズも登場。保健適応外の自由診療になりますが、まったくメガネのいらない生活も夢ではなくなってきています。ご興味のある方は、ぜひご相談ください。

エキシマレーザー

エキシマレーザーは、水晶体だけでなく角膜表層にも混濁がある場合、角膜の混濁部分を正確に除去することができます。また、この機器は、白内障術後の乱視や近視、遠視矯正のための手術にも威力を発揮します。

緑内障

視神経の障害によって、眼が写した情報をうまく脳に伝達できない疾患です。障害した神経が担当していた箇所が見えなくなる視野欠損が典型的な症状ですが、片方の目が見えにくくても、もう片方で視野を補ってしまうため、症状に気づきにくく、日本人の失明原因の第1位になっています。一度失われた部分の視野は二度と回復しないため、早期に治療を開始し、神経の減少を食い止めることが大切です。加齢とともに発症率が高まりますので、40歳以上の方は定期的な検診をお勧めします。

3次元眼底像撮影装置(SS-OCT & angio)

前眼部3次元画像解析装置(前眼部OCT・CASIA2)

緑内障にはいくつか種類があり、まだ完全には解明されていませんが、発症原因のひとつに眼圧の高さがあると言われています。房水(目の内側にある水)が排水されず、眼の中に溜まると眼圧が上がることから、眼圧検査に加え、隅角(目の中の水分を排水する場所)の閉塞の有無を確認したり、眼底の視神経や細胞の厚みを確認したりして、早期発見に努めます。当院では、短時間で侵襲なしに網膜神経が子細に観察できる3次元眼底像撮影(SS-OCT&アンギオ)装置、隅角の観察・評価が瞬時に可能な前眼部3次元画像解析装置(前眼部OCT・CASIA2)などを導入、緑内障の早期発見や経過の確認に用いています。

治療法

緑内障は、眼圧を下げると進行が遅くなることが知られています。眼圧を下げる効果が期待できる点眼薬がありますので、第一選択は薬物療法になります。点眼薬の効果が不十分な場合は、レーザーで隅角を照射したり、隅角を細い糸で切開(スーチャーロトミー)したりして目の中の水を排水させる手術や、別の排水口をつくる手術を実施。白内障手術は隅角の閉塞を防ぐため、緑内障の進行抑制にも有効で、実施をお勧めすることもあります。新しく開発された細い管(iStent®)の登場により、白内障手術時に管を隅角に入れることができるようになり、術後の緑内障点眼薬を減らすことができるようになりました。

網膜疾患

網膜は、角膜と水晶体を通った光が像を結ぶ場所であり、そこに写った情報が脳に伝達されて初めて、私たちはものを「見ている」と認識できます。網膜疾患は、何らかの原因によりこの網膜に異常をきたした疾患です。代表的なものに網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜、加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症などがあります。

網膜剥離

網膜剥離は、網膜に割れ目や孔が開き、そこから徐々に網膜がはがれてしまう疾患で、放置しておくと失明の危険性もあります。初期症状は飛蚊症(目の前にちらちらと糸のような異物が舞っているように見える症状)や光視症(目を瞑っていても視界の端に光が走って見える症状)で、進行すると視界の周辺から徐々に見えなくなったり、視力が急激に低下したりします。治療法としては、レーザーで網膜の裂孔をふさぐ光凝固術、網膜を牽引している硝子体を取り除く硝子体手術などがあります。手術に際しては広い眼底観察が必要なため、当院ではツァイス社製の広角眼底観察装置のリサイトを導入、硝子体手術専用の内視鏡とともに診断・治療に活用しています。60歳以上で少し白内障が認められている方は、網膜剥離の治療後、白内障が進行することが多く、同時に白内障治療が必要になるケースもあります。網膜神経が子細に観察できる3次元眼底像撮影(SS-OCT&アンギオ)装置、隅角の観察・評価が瞬時に可能な前眼部3次元画像解析装置(前眼部OCT・CASIA2)などを導入、緑内障の早期発見や経過の確認に用いています。

加齢黄斑変性症

原因は不明ですが、加齢にともない網膜の中心部で異常な血管(新生血管)が発生し、網膜の中心部にある黄斑に障害が生じる疾患です。黄斑はものの形や色、大きさなどを認識するのに不可欠な部分で、ここが障害されると、視界の中心部が薄暗くぼやけたり、ものが歪んで見えたりします。進行すると見えにくくなる範囲が広がって、視力が低下していき、失明の危険性もあります。
壊れた黄斑組織が元に戻ることはないため、早期発見が極めて大切になります。診断には眼底検査や造影検査、光干渉断層撮影検査が有用で、当院では一度に眼底の約80%が撮像可能な超広角走査レーザー検眼鏡や、蛍光眼底造影をしなくても新生血管や無血管領域(ともに加齢黄斑変性症の診断に重要)が確認できる3次元眼底像撮影装置(SS-OCT & angio)を用いて検査します。とくにSS-OCTはごく初期の加齢黄斑変性症の発見も期待できるため、健康診断にも利用しています。
加齢による加齢黄斑変性症は今のところ、有用な治療法が確立されていません。一方、異常な血管の出現が原因の場合は、薬物療法、抗新生血管薬の硝子体注射、もしくは原因箇所にレーザー照射することで進行を抑制、視力改善が期待できます。

糖尿病性網膜症

網膜に酸素や栄養を運ぶ毛細血管が高血糖によって損傷して生じる疾患です。初期段階で毛細血管瘤ができたり、毛細血管が歪んだりしますが、血糖コントロールによって改善が期待できます。進行すると毛細血管から出血したり、浮腫が発生したり、さらに無血管領域に新たに出現した血管(新生血管。通常の毛細血管よりもろく破れやすい)が破れて出血したりします。末期には視界全体が薄く赤い色がかかって見えたり、飛蚊症が現れたりし、網膜剥離にいたることもあります。10年ほどの歳月をかけてゆっくりと進行しますが、初期症状がほとんどなく、早期には気づきにくいのが特徴です。
血糖値が高い方は、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることをお勧めします。当院では広角眼底観察装置のオプトスや、造影剤なしで網膜の状態を確認できる3次元眼底像撮影(SS-OCT & angio)装置を使用しています。
初期治療で最も重要なのは血糖コントロールですから、内科、糖尿病内科の医師と協働し、できる限り侵襲が少なく済む内科的治療を心がけます。血流の途絶えた網膜はレーザー照射することで、新生血管の進行を抑制することができるため、広範囲に毛細血管閉塞や網膜に損傷のある方はレーザー治療をお勧めしています。ただ、すでに障害した網膜を回復させることはできません。
進行すると、出血によって生じた混濁や新生血管を除去する外科療法(手術)が必要になります。当院では、硝子体手術に特化した内視鏡の併用によって、より低侵襲な手術を実施して参ります。

飛蚊症

目の前にちらちらと糸のような異物が舞っているように見える症状です。硝子体が自然に網膜から離れて発症する加齢性のものと、網膜剥離や硝子体の出血など疾患が原因のものと二通りあります。加齢性の飛蚊症は大きな問題はありませんが、加齢性と思い込んで重篤な疾患を見過ごしがちですので、症状が現れたら専門医への受診をお勧めします。
当院では、検査・診断はもちろん、重篤な疾患が見つかった場合の治療も行います。重症の飛蚊症については、原因となる硝子体まで照射可能なYAGレーザーを配備、見え方の改善をサポートいたします。

涙道疾患

眼球の表面を潤す涙の量は、涙を分泌する涙腺と、排水する涙道によって常に調節されています。涙の分泌量が減少するとドライアイに、排水機能が低下もしくは涙が分泌過剰になると流涙症(涙が止まらない疾患)になります。また、排出されずに溜まった涙に細菌が繁殖し、膿が溜まって涙嚢炎になることもあります。

ドライアイ

涙には眼球を保護する作用がありますから、ドライアイを放置すると眼球に細かな傷がつく可能性があります。症状が軽い場合は市販の点眼薬などで潤すことができますが、重症の場合は、医師の処方により角膜を保護する点眼薬が必要です。それでも効果が見られない場合は涙の排水口をプラグで塞いだり、外科的に閉塞させたりします。

流涙症

排水機能が低下した流涙症には、閉塞した涙道を開通させる手術が必要です。従来、ブジーという名称の細い金属棒を詰まった箇所に差し込んで開通させていましたが、涙道の中が見えないため、挿入した際の感触と医師の経験のみに頼って行っていました。当院では、より安全な手術に向け、涙道手術に特化した内視鏡を導入し、涙道の中を鮮明な画像で確認しながら開通させています。
涙道が細かったり、開通させてもすぐに詰まったりする場合は、涙の通り道を確保するため、内視鏡下に鼻涙管にチューブを挿入し広げるシリコンチューブ挿入術を行います。自然に涙道が広がるよう、チューブは2~3カ月留置します。それでもうまく開通しないときは、鼻の骨を一部削って涙の通り道をつくる涙嚢鼻腔吻合術を行います。

角膜疾患

角膜とは眼球の黒目部分の表面を覆う透明の膜で、眼のレンズの役割を果たしています。外から集まった光は角膜を通して屈折し、網膜で像を結ぶため、角膜が障害すると視力が大きく低下したり、視界がぼやけたりします。
角膜疾患は先天性のものや腫瘍、アレルギーが原因のものなど、さまざまにありますが、眼のいちばん外側にあるだけに傷つきやすく、傷がもとの感染症が最もポピュラーです。角膜の感染症には、感染性角膜炎、角膜真菌症、角膜ヘルペスなどがあり、抗生物質、抗ウイルス薬などを点眼もしくは内服、点滴して治療します。

角膜移植

感染性の角膜疾患を治療によって抑えられたとしても、一度、混濁したり瘢痕(傷跡)ができたりした部分は、もとの透明な角膜に戻すことができません。また、感染症だけでなく先天性の疾患でも角膜は変形したり、穿孔(穴が開くこと)したりして、正常な視力を妨げることがあります。角膜の異常で生活に不便を感じるほど視力障害がある方は、角膜移植が適応になる可能性があります。当院では、国内だけでなく米国のアイバンクとも提携し、必要な患者様に積極的に角膜移植を実施して参ります。

近視・遠視など屈折異常

レーシック手術

眼科領域で最も一般的な疾患が低視力です。当院では、患者様それぞれの視力や生活背景をもとに最適の眼鏡、コンタクトレンズをご提案するだけでなく、レーシック手術にも注力いたします。
レーシック手術は、眼のレンズ機能を果たす角膜の表面を薄く削り、屈折率を調整して視力(近視、遠視、乱視)を矯正する治療法です。一時、さまざまなトラブルで術後経過が悪いという報道が広まり、日本での実施率は欧米諸国に比べ低い状況にありますが、どのような形状の角膜も均一の薄さに表面を削り取ることができるエキシマレーザーの登場により、安全性は飛躍的に向上。当院でも、経験ある医師がしっかりとメンテナンスしたエキシマレーザーを用いて、手術を実施して参ります。

有水晶体眼内レンズ

角膜が薄くてレーシックが適応外の方、強度近視の方には、有水晶体眼内レンズ(ICL)をお勧めしています。眼内レンズは通常、白内障手術で水晶体を除去した後に挿入しますが、ICLは水晶体を残したまま、光彩と角膜の間にレンズを挿入します。眼の組織を一切取らないため、より良好な視力の回復が見込めるうえ、非可逆性(もとに戻すことが可能)で視力変化に細かく対応することが可能な点が大きな魅力です。保健適応外ですので、全額自由診療になります。

オルソケラトロジー

外科療法に抵抗のある方には、台形の形をしたコンタクトレンズを用いた新しい視力矯正術、オルソケラトロジーも推奨しています。就寝中に同コンタクトレンズを装着することで角膜がコンタクトレンズの形に矯正され、日中はコンタクトレンズを外しても視力が回復、裸眼で過ごすことができます。角膜の形状は一定期間で元に戻ってしまうため、基本的に毎日就寝中はコンタクトレンズを装着する必要がありますが、非可逆性であるため、視力変化が不確定のためレーシックを行えない子どもの視力矯正にも適しています。
近年、オルソケラトロジーは子どもの近視悪化の予防にも効果があるとの報告が上がっており、注目されています。自由診療にはなりますが、ご希望の方には当院でも実施しております。

医療機器

あらゆる眼疾患の検査・手術が可能なよう、最新鋭の医療機器を配備いたしました。

エキシマレーザー

角膜表層の混濁を除去したり、白内障術後の乱視や近視、遠視などを矯正し、見え方を微調整したりすることができます。

フェムト秒(セカンド)レーザー

白内障治療時、最適な位置に眼内レンズを挿入できるよう正円に水晶体前嚢を切り取ったり、水晶体核を細かく分割することにより、極めて少ない超音波エネルギーで水晶体を吸引したりすることができます。

3次元眼底像撮影装置(SS-OCT angio)

蛍光眼底造影検査をしなくても新生血管や無血管領域が確認できるため、加齢黄斑変性症や緑内障の診断に威力を発揮します。ごく初期の加齢黄斑変性症や緑内障の発見が期待できるため、健康診断にも利用して参ります。

前眼部3次元画像解析装置(前眼部OCT)

各種眼内レンズ計算式が搭載されており、隅角の観察と評価が瞬時にできるため緑内障の術前後評価に威力を発揮します。より正確に眼内レンズの度数を決定することもできます。

YAGレーザー

飛蚊症の治療に威力を発揮するレーザーで、硝子体まで照射可能です。

硝子体内視鏡装置&涙道内視鏡装置

小さな孔から内視鏡を入れて手術するため、従来は医師の経験と勘に頼って実施していた手術を鮮明な画像を見ながら行うことができます。低侵襲かつ安全性の高い手術が期待できます。

地域の医療機関の方へ

当院で導入した数々の医療機器や設備等は、地域の医療機関の方にもお使いいただけるよう、医療資源の共同利用制度(オープンシステム)を導入いたします。検査機器や病床の利用だけでなく、手術も実施していただけるよう体制を整備する予定です。
患者様には、かかりつけの医師が診療する安心感を提供できますし、地域の医療機関の方々と切磋琢磨することによって、当院医師にとっても得るものが大きいと考えております。医療関係者の方で、ご興味をお持ちの方は、ぜひ当院までご連絡ください。

リアルタイムPCR検査

当院では、眼感染症の診断のため自院内でPCR検査が可能な環境を整備いたしました。同検査でウイルス、細菌、真菌などの病原ウイルスや微生物のDNAを迅速に同定、治療に生かして参ります。
眼感染症やブドウ膜炎、術後眼内炎、ウイルス性が疑われる虹彩炎などの患者様につきましては、当院外来をご紹介いただけましたら、PCR検査を行い、診断結果を出したうえ、かかりつけの医療機関に逆紹介いたします。

診療時間

外来
診療
月~金曜 (受付)8:00~11:30 (診察開始)9:00
土曜 (受付)8:00~11:30 (診察開始)9:30

吹田徳洲会病院

外来診察担当医表

診療時間

  • ※1診療科により、平日午後診・土曜日午前診もございます。
    また、診察時間は診療科により異なることがございます。詳細は外来診察担当医表をご覧ください。
  • ※2夕診は、交代制の総合診療科のみとなります。