リハビリテーション科

リハビリテーションとは患者様ができるだけ早く社会復帰、家庭復帰ができるようにと願って実践される医療です。当院ではICUや急性期発症、手術翌日からのリハビリテーションの介入により出来るだけ早期に麻痺や障害の改善を図り、在宅復帰を目指すために医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなどチーム一丸となり、治療・訓練等を実施して、早期退院を支援することができます。

脳血管疾患等リハビリテーション
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外傷、髄膜炎脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄膿瘍、脳腫瘍摘出術後、多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、外科手術又は肺炎等の治療時の安静による廃用症候群
※発症、手術又は急性増悪から180日まで
運動器リハビリテーション
急性発症、術後(骨、筋・腱・靭帯、神経、血管のうち3種類以上の上・下肢複合損傷、脊椎損傷 対幹・上・下肢の外傷・骨折、切断・離断、悪性腫瘍等)
慢性疾患(関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、熱傷瘢痕による関節拘縮、運動器不安定症等)
※発症、手術又は急性増悪から150日まで
呼吸器リハビリテーション
急性発症・手術後疾患(肺炎・無気肺 胸部外傷、肺梗塞、肺移植手術、LVRS、肺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌)
慢性疾患(COPD気管支喘息、気管支拡張症、間質性肺炎、塵肺、DPB、呼吸不全を伴う神経筋疾患、気管切開患者、人工呼吸管理下の患者、肺結核後遺症等であり、次の症状があること(息切れスケール2項目以上 日本呼吸器学会重症分類II以上 ADL低下で日常生活に支障をきたす状態))
※ 発症、手術又は急性増悪から90日まで
心大血管リハビリテーション
急性発症・手術後疾患(急性心筋梗塞、狭心症発作)
慢性疾患(慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患)
※発症、手術又は急性増悪から150日まで
がん患者リハビリテーション
入院中の患者で、食道がん、肺がん、縦郭腫瘍、胃がん、肝臓がん、胆のうがん、大腸がん、すい臓がんの患者で全身麻酔下で手術が行われる、または行われた患者
舌がん、口腔癌、咽頭癌、咽頭癌その他頸部リンパ節郭清が必要かつ、入院中に放射線治療若しくは全身麻酔で手術を行う予定若しくは行われたもの
乳がんで、入院中にリンパ節郭清または全身麻酔下で手術が行われる予定若しくは行われたもの
骨髄腫瘍またはがんの骨転移に対して入院中に化学療法、若しくは放射線治療がおこなわれる予定若しくは行われたもの
脳腫瘍と診断された患者で、化学療法、若しくは放射線療法が行われる予定若しくは行われたもの
血液腫瘍にて入院中の患者に化学療法、若しくは造血幹細胞移植が行われる予定、若しくは行われたもの
癌患者で、入院中に化学療法が行われる予定、若しくは行った者
緩和ケア治療を行っている進行癌、または末期癌患者が在宅復帰を目標としたリハが必要なもの

当院の理学療法部門では、脳血管・運動器・呼吸器疾患・心大血管・がんの患者様について早期よりアプローチを開始し、機能・能力回復、早期離床、廃用・合併症予防に努め早期退院を支援することができます。特に重症肺炎等の呼吸器疾患、循環器疾患・心臓血管外科症例を含む多様な術後症例に対しては「専門理学療法士・心臓リハビリテーション指導士」を中心に呼吸管理、術翌日の離床から外来通院での二次予防まで介入しており、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士などの多職種がチームとなり取り組んでおります。現在13名の常勤理学療法士が勤務しております。
施設基準
- 運動器リハビリテーション 基準Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション 基準Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテーション 基準Ⅰ
- 心大血管リハビリテーション 基準Ⅰ
- がん患者リハビリテーション
理学療法室

当院の作業療法部門では急性期を中心に日常生活動作の獲得や諸機能の回復・維持および促進を目的に、患者様1人1人の身体機能に応じた訓練、指導および援助を行っています。具体的には、起き上がり・寝返り・立ち座りなどの身の回り動作や食事・トイレ・着替え・整容・入浴などの日常生活動作の練習や、家事や復職などに対しても関わっています。また、必要に応じて在宅復帰ができるよう家屋評価を行い住宅改修の援助、福祉用具の選定、装具自助具の選定・作成を行います。現在常勤作業療法士が4名勤務しております。
施設基準
- 運動器リハビリテーション 基準Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション 基準Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテーション 基準Ⅰ
- 心大血管リハビリテーション 基準Ⅰ
- がん患者リハビリテーション
作業療法室

当院の言語療法部門では脳血管障害や誤嚥性肺炎で入院された患者様の急性期を主な対象とし言語療法を実施しています。早期より嚥下機能障害、言語機能障害、高次脳機能障害に対してのリハビリテーションを開始し早期回復のサポートを行います。
また、嚥下障害のリハビリテーションでは、口腔外科と協働で嚥下造影検査(VF)・嚥下内視鏡検査(VE)を実施し、より客観的に評価を行い、できるだけ多くの方に食事を開始して頂けるようにアプローチしています。
現在、1名の常勤言語聴覚士が勤務しております。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション 基準Ⅰ
- がん患者リハビリテーション

- 理学療法士:20名
- 作業療法士:6名
- 言語聴覚士:4名
- 看護師:1名
- 事務:1名
- 【保有資格】
-
- 心臓リハビリテーション指導士:3名
- 3学会合同呼吸療法認定士:5名
- がんのリハビリテーション研修修了:12名
- 専門理学療法士(呼吸):1名
- 認定理学療法士(呼吸):1名
- 認定理学療法士(循環):1名
- 福祉住環境コーディネーター2級:5名

吹田徳洲会病院 リハビリテーション科
〒565-0814 大阪府吹田市千里丘西21番1号
TEL:06-6878-1110(代表)