MRI

最高峰MRIの 高精度検査

MRIとは

MRIとは、「magnetic resonance imaging」の略で、日本語では、「磁気共鳴画像診断装置」と呼ばれています。
強力な磁石でできた筒の中に入り、体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、体の中から
放出される信号をコンピュータで受け取り、体内の状態を断層撮影する検査です。
脳や、脊椎、四肢、また子宮、卵巣、前立腺等の骨盤腔に生じた病変に関して
優れた描画能力を発揮します。

MRIの特徴

1.放射能を使うCTとは違い、被ばくの心配がありません。

2.脳梗塞や脳腫瘍の診断、脳幹付近の診断に優れています。

3.様々な断層方向で撮影が出来ます。

4.造影剤を使用することなく、血管や病変の描出が可能です。

5.最新鋭装置の導入により、短時間で検査が可能となりました。

6.動きに弱い為、撮影中は出来る限り動かない必要があります。

7.高磁場の為、金属類は持込みが禁止されています。

MRIの適応部位・疾患

・ 頭部 (脳梗塞、脳腫瘍、外傷、血管病変) ・ 腹部 (肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・副腎のがん)
・ 脊椎 (椎間板ヘルニア、外傷・骨折) ・ 骨盤 (子宮・卵巣、婦人科病変、膀胱がん・前立腺がん)
・ 脊髄 (腫瘍・炎症・変性) ・ 骨  (関節・靭帯)
・ 頚部 (腫瘍・炎症) ・ 関節 (軟部組織)
・ 血管 (血管病変)

当院で導入中のMRIについて

高性能3テスラMRI装置のご紹介

最大204個という超高密度コイルエレメントの使用を可能にしたTim4Gと、MRI操作環境を一変する操作形エンジンDot(Day optimizing throughput)エンジンを搭載しています。
高画質イメージングと、簡単な撮像が両立しています。

当院でMRIを扱う診療科・センター紹介

※当院では、下記の診療科・センターでMRIを扱う診療・検査を行なっております。
各診療科ページでは、実際に診療を行なっている専門医の紹介をしております。

吹田徳洲会病院

外来診察担当医表

診療時間

  • ※1診療科により、平日午後診・土曜日午前診もございます。
    また、診察時間は診療科により異なることがございます。詳細は外来診察担当医表をご覧ください。
  • ※2夕診は、交代制の総合診療科のみとなります。