PET-CT

がんを早期発見するPET-CT

PET-CTとは

従来のPET装置では、判定が不得意な臓器があり、CTやMRI等の追加検査も必要となっていました。
当院に導入されているPET-CTはPETとCT(X線断層撮影装置)による2つの画像を同時に撮影できる最新鋭装置です。
がんの大きさ、正確な位置、転移などの診断精度が高く、早期がんの発見、がん治療計画にも威力を発揮します。

PET-CTのメリット

1.一度の撮影で、見つけにくい小さながんも発見できます。

2.検査時間が短くて済みます。

3.苦痛・痛みがほとんどありません。

4.良性・悪性のがん診断に優れています。

検査の仕組み

がん細胞は正常な細胞よりも分裂が盛んに行なわれるため、正常細胞の3~8倍のブドウ糖を必要とします。
そのがん特有の性質を利用し、画像にする方法です。
FDGという薬剤を作り、受診者に注射し、全身に行き渡らせると体内に入ったFDGが、がん細胞に多く取り込まれます。
PETカメラでFDGから放出されるガンマ線を撮影する仕組みです。

PET-CTの適応疾患

1.てんかん

2.悪性腫瘍(早期胃がんを除き、悪性リンパ腫を含む。)

当院で導入中のPET-CTについて

当院でPET-CTを扱う診療科・センター紹介

※当院では、下記の診療科・センターでPET-CTを扱う診療・検査を行なっております。
各診療科ページでは、実際に診療を行なっている専門医の紹介をしております。

吹田徳洲会病院

外来診察担当医表

診療時間

  • ※1診療科により、平日午後診・土曜日午前診もございます。
    また、診察時間は診療科により異なることがございます。詳細は外来診察担当医表をご覧ください。
  • ※2夕診は、交代制の総合診療科のみとなります。