吹田徳洲会病院 院内感染対策指針
吹田徳洲会病院は「生命を安心して預けられる病院」「健康と生活を守る病院」として、地域に信頼される病院でありたいと考えています。 病院の理念を実現するためにも、院内感染に対する指針を策定し院内感染の防止を命題とし、発生時の対応について全員で取り組みます。
安心安全な医療を実現するためには、院内感染対策の推進が不可欠であるとの認識がまず重要です。 職員一人ひとりが、患者中心の医療を提供できる環境を整える意識をもち、病院として院内感染対策に取り組みます。
- 組織的な取り組み
院内に専門医師を委員長とした感染対策委員会を設け、各部署横断的な構成員で組織します。 定例で月1回の委員会を開催し、院内感染対策に関する事項を策定し、指導を行ないます。 さらに、感染対策を実施するために感染防止対策チーム(ICT)を設けます。
- 感染対策のための職員研修
院内感染対策委員会の主催する全職員対象の研修会を年2回定例開催します。 さらに職員の入職時の研修に感染対策を組み入れます。また部署ごとの感染対策に関する学習会を指導・支援し、記録していきます。
- 感染症発生状況の把握・報告
院内感染の予防と早期発見に努め、感染防止対策の改善を図り、薬剤耐性菌を含めたサーベイランス(感染症発生状況の監視)を行ないます。
- 院内感染症発生時の対応に関する基本方針
感染症が発生した場合、その感染源の特定に努め、院内感染の疑いがある場合は感染対策委員会に報告します。原因究明から再発防止の対策を協議し、早期収束に努めます。
新型コロナウイルスや結核などの院内発生があった場合、患者の隔離など速やかに対応し、 保健所と連携して二次感染の早期発見と予防に努めます。 - 患者に対する指針等の閲覧に関する基本方針
感染対策への協力と理解を得るために、院内感染対策指針を院内に掲示し周知を図ります。また、手洗いやマスク使用などの啓発ポスターを設置します。
- 院内感染マニュアルの作成と更新
医療活動を感染対策の視点から潤滑に行うため、感染対策マニュアルを整備します。 感染対策委員会は、厚生労働省の指導や他の情報収集に努め、本院の現状に即して適宜マニュアルの見直しを行ないます。
- 職業感染対策に関する基本方針
職員が感染源とならないように、定期的な健康診断を実施し、職員の抗体検査とワクチン接種の徹底をはかります。針刺し・切創事故防止のための情報収集・器材導入をおこないます。万一罹患した場合、職員の休務などの措置を取ります。
2021年8月1日
吹田徳洲会病院 病院長 金香 充範