吹田徳洲会病院

がんカテーテル治療センター

開設にあたって

当センターの特徴

お力になりたい患者さま

標準的治療とは?

担当医師紹介

お問い合わせ

がんカテーテル治療センター(腫瘍内科)

がんカテーテル治療センターは、標準的治療の継続が難しくなった進行再発がんに対する新しいがん治療のひとつとして「局所化学療法」をご提案し実施するため、平成27年4月、腫瘍内科に開設されました。


局所化学療法(高濃度の抗がん剤、塞栓材料のピンポイント動脈注入)

最新の技術と血管造影装置を用いて、「カテーテル」と呼ばれる細いチューブを、がんを栄養する動脈まで挿入します。カテーテルから、通常よりも少なく高濃度に調整された「抗がん剤」、そして「ビーズ」と呼ばれる新規塞栓材料をピンポイントで注入し、狙ったがん病巣を「弱らせる」、結果として「全身状態を改善する」ことを目標とした新しいタイプのがん剤治療です。全てのがん患者さまがこの治療に向いているわけではありません。主治医の先生から「もうあまり治療法が残っていない」と言われた患者様の中で、ある一部の病巣の増悪が原因となって、「ここを制御しないと命にかかわる」、「ここが原因でがんの症状がつらい」とお困りの方に、もうひとつ手を差し伸べて、より長いお元気な日常を取り戻して頂くことを当センターは目指しています。

マイクロカテーテル


抗がん剤を吸い込んだビーズ


血管造影装置


本治療は、吹田徳洲会病院 倫理委員会で承認を受けています。(H27.4.)

 

治療の特徴

がんの性格に合わせて適切に選択された抗がん剤が、がん目がけて高濃度な状態でカテーテルから集中的に投与されますので、以前に全身投与で使用されたことのある抗がん剤を用いた場合でも、通常の内服や点滴の抗がん剤治療よりも強い局所効果が期待できます。また抗がん剤を全身投与より減量して使用するため、副作用が極力抑えられ、体への負担が軽くなります。疼痛や出血、肝転移に伴う倦怠感、咳嗽、リンパ浮腫などの、がんに伴う症状が軽減されることで、QOL(生活の質)の向上が期待できるのも特徴の1つです。
さらに、「ビーズ」と呼ばれる数ミクロンの微小な粒子を併用することで、腫瘍血管をピンポイントで遮断し、いわば「がんの兵糧攻め」の効果も期待できます。兵糧攻めの効果は極力ですが、一般的に再発や転移は単に血流を止めただけでは十分に制御出来ない場合が多いです。そのため当センターではビーズを使用する場合でも原則として抗がん剤の動脈注入を並行して実施しています。
デメリットとして、この治療は「臓器単位の局所の抗がん剤治療」になりますので、狙っていない臓器への治療効果があまり期待出来ない点があります。そのため、一部のがんに対しては、並行して全身薬物治療や放射線治療を行うことがあります。

 

対象疾患と治療目的

当センターでは、ガイドラインに沿った標準的がん治療を第一に推奨しています。一方で、がん治療の経過の中で中盤戦以降になってくると、標準的治療が効きにくくなる、副作用で継続が出来なくなることがあります。当センターではこのように次の治療選択が難しくなってきた患者さまの中で、命や症状に直結する重要な臓器を対象にカテーテル治療を行っています。特に肝転移や肺転移、骨盤内再発、リンパ節転移などに対する治療を行っています。

当センターで治療を実施している病気

様々ながんの再発病巣、転移病巣

 

当センターで治療を実施しているがんの原発の種類

肝がん、大腸がん、胃がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮体部がん、子宮頚部がん、頭頸部がん、腎がん、膵がん、尿路がん、骨軟部がんなど

 

当センターで治療を実施している臓器

肝臓、肺、リンパ節(縦隔、肺門、骨盤、鼠径部など)、骨盤内臓器、一部の腹膜、骨、骨軟部組織など

 

当センターで治療が難しいケース

全身状態が極端に悪化している場合、胸水や腹水の貯留が顕著な胸膜播種・腹膜播種、首より上のリンパ節、頭頸部がんの原発巣、消化器がんの原発巣に対する治療(食道や胃、大腸など)


解剖学的理由から全ての臓器が治療可能というわけではありません。当センターの治療と相性の悪い種類のがんや臓器もございます。実際に治療が可能かどうかは、外来診察時に担当医から説明を受けてください。

 

対象患者さま

標準的ながん治療に抵抗性、もしくは副作用で継続が難しくなった患者さまを主に対象とした治療です。ガイドライン上、カテーテル治療より有効性が高いと考えられる治療が残っていましたら、まずはそちらをお勧めしております。「現在の医療水準では他に積極的に勧められる治療法はない」と主治医に言われた患者さま、「緩和治療しかないと言われたが、まだ身体も元気だし、今後余命や体調に影響しそうな病気を少しでも抑えておきたい」とお考えの患者さまは、ぜひ一度当センターを受診の上ご相談ください。

 

主な効果

ターゲットとした病巣の縮小、病巣が原因のがん性症状の緩和効果、一部の患者さまでの延命効果。
患者さまとよくご相談させて頂き、当センターでの治療目標、その他に併用、継続可能な治療法について、事前にご提案させて頂きます。
まだ新しい治療手段ですので、治療効果や副作用について十分に解明されていないこともございます。担当医にお悩みの点を含めてなんなりとご相談ください。

 

入院期間

4~5日程度の短期の入院です。この入院を3~4週間隔で、効果や副作用をみながら数サイクル実施します。

 

治療方法

局所麻酔でカテーテル治療は実施されますので、全身麻酔は必要ありません。
多くの場合、足の付け根からカテーテルは挿入されますが、通常の点滴の針ほどの太さですので傷跡はほとんど残りません。
治療時間は1〜3時間程です。担当医師が責任を持って治療及び入院管理をいたします。

 

副作用

投与した抗がん剤や塞栓術の状況、患者さまの体調によって副作用(軽微な食思不信や治療臓器の疼痛、微熱など)は異なります。
ただし、いずれも軽微な症状で、出現頻度も3割程度です。

 

治療費用について

一般的な入院費用、カテーテル手術費用、抗がん剤費用、ビーズ費用などは全て保険でカバーされております。
(病状によって一部例外もございますので、事前にご確認ください。)

 

集学的治療

当院は総合病院です。カテーテル治療と並行して、手術、全身化学療法、放射線治療、緩和治療なども必要に応じてご提案しています。各診療科と連携し、集学的がん治療の構築を目指しています。

 

外来受診について

がんカテーテル治療が実施可能かどうか、適応判断に関しては、病気の種類、がんの場所、今まで受けてきた治療の経過、全身状態など様々な要素を考慮して決定しております。そのためには直近のCT画像と採血結果を、直接担当医が確認する必要がございます。電話やメール等でのご相談には限界があることをご理解ください。
また病状が進行しすぎたり、あまりに全身状態の悪い患者さまは、残念ながら適応外となることが多いため、カテーテル治療に関心をお持ちになられましたら将来的な相談も含めて早い段階で当センターの外来を一度受診されることをお勧めいたします。

 

当センターの治療実績

平成29年度
がんカテーテル治療実施件数 延べ 207件
内訳 動注療法 90件  化学塞栓術 117件
対象癌腫 大腸癌 42件、 子宮頚癌 38件、 卵巣癌 29件
肝細胞癌 20件、 子宮体癌 14件、 肺癌 9件
胃癌 8件、 乳癌 16件、 膵癌 6件 
その他 25件
対象臓器 肝臓 110件、 骨盤 83件、 胸部 16件
平成30年度
がんカテーテル治療実施件数 延べ 194件
内訳 動注療法 62件  化学塞栓術 132件
対象癌腫 大腸癌 65件、 子宮頚癌 41件、 卵巣癌 32件
肝細胞癌 8件、 子宮体癌 8件、 肺癌 7件
胃癌 5件、 乳癌 2件、 膵癌 2件
その他 23件
対象臓器 肝臓 114件、 骨盤 60件、 胸部 20件

 

お問い合わせ

吹田徳洲会病院 がんカテーテル治療 診察問合せ担当
〒565-0814 大阪府吹田市千里丘西21番1号
TEL:06-6878-1110(代表)
受付:月~金/13:00~16:30 土/9:00~12:30 日祝/休

  • ・外来日やご予約状況、ご予約方法に関するお問い合わせを承っています。
  • ・ご症状に関するご相談は診察にてお尋ねください。


ご本人の体調が悪くて受診が難しい場合は、ご家族だけのセカンドオピニオンも受け付けております。
また、遠方にて受診が難しい場合は、簡単なメールでのご相談も受けたまわっています。ご利用ください。
(ただし、メールでは十分な情報交換が不可能ですので、ごく一般的なご相談しか出来ないことをご承知ください。可能な限り外来にて直接ご相談してくださることをお勧めしております。)


メール相談  吹田徳洲会病院代表【医療・介護連携室担当者】:

※携帯・スマートフォンからメールにてお問い合わせをいただいた場合、当院からご返信させていただいても迷惑メールフィルター等の為、送信できないケースがございます。
恐れ入りますがPCメールなどでお問い合わせ頂けますようお願い致します。