心臓血管外科
ごあいさつ
吹田徳洲会病院は開設5年目を迎えました。
これまでも地域の皆様には最良の医療を提供すべく努力を継続し、現在、心臓外科・血管外科では、心臓から末梢血管、静脈に至るまで全ての心臓・血管病変をカバーする体制が整いました。
本来、心臓・大動脈・内臓動脈/頚動脈・四肢末梢動脈・静脈は、全身に血液が流れるためのひとつながりの臓器です。従って患者さんの病態に則して対応するには、これら全ての血管領域をカバーする医師たちが密に連携し診療にあたることが非常に重要です。大阪大学心臓血管外科との連携を強化し、専任医師5人体制で心臓・血管診療に当たります。
担当医の紹介
医長 白川 岳
卒業年 |
|
資格・専門医 |
日本外科学会 専門医 3学会構成心臓血管外科専門医・修練指導者 |
所属学会 |
日本外科学会 日本胸部外科学会 日本心臓血管外科学会 日本循環器学会 日本人工臓器学会 日本メディカルAI学会 EACTS(European Association for Cardio-Thoracic Surgery)、欧州 BMES(Biomedical Engineering Society)、米国 IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)、米国 |
卒業年 |
|
所属学会 | 日本外科学会
日本外科学会 日本血管外科学会 日本心臓血管外科学会 |
卒業年 |
|
得意な手技・分野 | 心臓血管外科一般、特に大動脈瘤のステントグラフト治療については約20年来かかわってきており、「大動脈瘤についてはどんな治療法が良いかは個人々で異なるはず」をモットーにしている。 |
資格・専門医 | 日本外科学会外科専門医・指導医
3学会構成心臓血管外科専門医・修練指導者 日本胸部外科学会専門医・指導医 医学博士 |
所属学会 | 日本外科学会
日本心臓血管外科学会 日本循環器学会 日本血管外科学会 |
卒業年 |
|
得意な手技・分野 | 心疾患(弁膜疾患、冠動脈疾患)の手術治療が専門分野であり、特に弁膜症の手術適応に関する業績が多い。市町村における介護保険事業者連絡協議会の会長歴があり、介護保険に関して造詣が深い |
資格・専門医 | 日本外科学会外科専門医・指導医
3学会構成心臓血管外科専門医・修練指導者 日本胸部外科学会専門医・指導医 日本循環器学会専門医 医学博士 ケアマネージャー |
所属学会 | 日本外科学会 日本外科学会 日本心臓血管外科学会 日本循環器学会 日本血管外科学会 日本人工臓器学会 |
卒業年 |
|
資格・専門医 | 日本循環器学会認定循環器専門医 日本外科学会指導医・専門医 三学会構成心臓血管外科専門医・修練指導者 日本血管外科学会認定血管内治療医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会胸部・腹部ステントグラフト指導医 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会SAPIENシリーズ指導医 植込型補助人工心臓管理医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医 臨床研修指導医養成講習 緩和ケア研修会 |
所属学会 |
日本循環器学会 日本外科学会 日本胸部外科学会 日本心臓血管外科学会 日本血管外科学会 日本冠動脈外科学会 日本冠疾患学会 日本人工臓器学会 日本心不全学会 日本脈管学会 日本ロボット外科学会 日本医療安全学会 日本手術医学会 日本医療マネージメント学会 |
心臓部門
診療内容・特色
当科では成人心臓・大血管・末梢血管疾患全般に対応させて頂きます。
今後心臓大血管外科治療は標準外科治療をベースにした上で、手術の低侵襲化と重症心不全に対する心不全治療と、大きく二つの方向性を持って進んでいくと考えます。
我々はstandardなopen
surgeryを基本とした上で、近年飛躍的進化を遂げている大血管・末梢血管疾患に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)に加えて、右小開胸下での僧帽弁疾患等を対象とした低侵襲心臓手術(MICS)を可能な限り推進させていこうと思います。
またmobile ICU(Dr.
car)による患者送迎を行い、心臓・大動脈疾患の救急手術にも積極的に対応していきます。一方、大阪大学心臓血管外科教室との連携の下に、重症心不全に対する外科治療にも積極的に取り組みたいと思います。
高度且つ先進的な心臓血管外科医療の提供とすることで、社会に貢献していきたいと考えています。
今後とも皆様方のご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
大血管・末梢血管部門
診療内容・特色
血管疾患に特化した診療科です。診療内容は大血管・末梢動脈、静脈の疾患を治療します。近年、血管内治療(カテーテル治療)の発展で、血管内治療を行う施設は増えてきましたが、外科的治療も含めた集学的治療が可能な施設は未だ少ないです。当科は血管センターと連携し、保存的治療・薬物療法・血管内治療・手術治療・フットケアと血管疾患に対する全ての治療法を持ったうえで、患者さんの症状、病態や環境に合わせた最適な治療法を選択します。手術に関しては体に優しい低侵襲手術や質の高い(術後の生活の質を高める)手術を目指しています。特に血管内治療(カテーテル治療)手技を積極的に取り入れ、外科的治療と組み合わせたハイブリッド手術により、さらに低侵襲化を図っています。
リンパ浮腫外来
診療内容・特色
静脈疾患は静脈血栓寒栓症により足のむくみ、変色を有する患者様を対象に下肢超音波検査、血液の凝固検査を行い、抗凝固療法を行い治療します。抗凝固法は出血の危険性も伴いますので、専門医が定期的に診察することで安全に行うことができます。安定した状態での抗凝固療法が導入できましたらかかりつけ医にご紹介いたします。また下肢静脈瘤の患者様も拝見します。弾性ストッキング・圧迫療法コンダクターによる弾性ストッキングの着用、指導を行うとともに、重度な静脈瘤に対しては1泊入院での手術も行います。また、がんの手術後・放射線治療後のリンパ浮腫の患者様に対する専門的診察とリンパドレナージや圧迫療法による治療をリンパ浮腫療法士が担当します。
対象疾患
虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス手術
心臓弁膜症(後天性、先天性)に対する弁形成術、弁置換術
胸部及び腹部大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離)に対する人工血管置換術及び血管内
治療(ステントグラフト内挿術)
心房細動に対する心房細動根治術(Maze手術)
末梢血管(急性・慢性動脈閉塞、下肢静脈瘤)疾患に対する外科・血管内治療
大血管
末梢動脈
閉塞性動脈硬化症
バージャー病
リンパ浮腫
外来診察担当医表
診療科 |
4/3 (月) |
4/4 (火) |
4/5 (水) |
4/6 (木) |
4/7 (金) |
4/8 (土) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 心臓血管外科(心臓) | 島村 和男(阪大外来) | 高橋 俊樹 | 金香 充範 | 酒井 敬 | ※1 | 心臓血管外科(血管)① | 渡辺 健一 | ※2 | 心臓血管外科(血管)② | 山倉 拓也 | ※3 | 心臓血管外科(大血管) | 白川 岳 | ※4 |
午後 | 心臓血管外科(心臓) | 倉谷 徹(阪大外来) | 四條 崇之(阪大外来) | 担当医(阪大外来) | 前田 孝一(阪大外来) | ※5 | 心臓血管外科 (静脈外来・2F) | 福田 幾夫 | ※6 |
備考欄
※1 診察室:5階ハートセンター(Wブロック)
※2 診察室:5階ハートセンター(Wブロック)
※3 診察室:5階ハートセンター(Wブロック)
※4 診察室:5階ハートセンター(Wブロック)
※5 診察室:1階Aブロック
※6 診察室:2階Eブロック