地域医療科イメージ画像

  • スタッフ紹介
  • 医療関係者様へ
  • Q&A
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
地域医療科の目指す医療

多職種が連携しながら患者さんやそのご家族の気持ちに寄り添い、退院後の生活も見据えて、“健康寿命”や“幸福寿命”の延伸を目指した医療を目指していきます。

地域医療科の思い
日本は世界でも有数の長寿国でありますが、平均寿命が伸びたことで日本人は幸せになっているでしょうか?

「人生100年時代」といわれるほど日本人の平均寿命が延伸をたどる一方で健康寿命の伸びはそれに伴っていません。幸福寿命についていえば縮まっているようにさえ感じます。

急性期の臨床現場に長年携わってきて多くの高齢者の医療現場を診てきました。日本の人口動態の変化とともに、最近20年明らかな疾病構造の変化を感じています。生活習慣病を代表とする慢性疾患、がん、精神疾患、アレルギー、認知症、老年症候群そして病名がつかない多くの不定愁訴を訴える患者が明らかに多くなってきています。

また病院の中だけでなく新聞、テレビを見ても将来に不安を感じさせる出来事が世界的に目に付きます。超高齢社会、年金などの老後の問題、地球温暖化を始めとする環境問題、自然災害、核兵器、デモストレーション、新興感染症や再興感染症等など。多くの方が未来に対して閉塞感を感じています。ヒトそして国自体に余裕がなくなれば、当然周りに対しても優しくなれなくなってきます。またそれぞれの個人が自由になりすぎ、血縁、地縁、社縁をはじめ人類の繁栄に欠かせない繋がりと協力がなくなると同時に、多くの方が自分の居場所を探しているような感じがします。テクノロジーの発展は手段であって決して目的ではありません。SNSはバーチャルな繋がりであり、決して温かみのある縁ではありません。

医師がなぜこのようなことを考えるか?病院外のことは行政や民間団体に任せることが今までの正論だったかもしれません。しかし、いくら病気をコントロールして地域、在宅に帰ったとしても生活習慣の乱れ、心の乱れ、環境の乱れ、縁の乱れ、そして社会の乱れがあれば確実に病気は悪くなります。それどころか新しい病気を作り出します。高齢者においては特にそれが顕著です。病気のことだけでなく、家に帰ってからの生活や社会との繋がりを医療多職種、行政、民間団体、そして患者個人と一緒になってコーディネートすることも大切な医療のひとつだと思います。それがこれからの時代に益々求められものであると考えています。

医療とは究極のサービス業であり、「幸福を創ること」が本来の役割と考えています。

地域医療科 部長  辻文生

地域医療科の役割
  • 吹田徳洲会病院 地域包括病棟(8北病棟)の運営、管理
  • 吹田市の地域包括ケアシステムの構築
  • 予防医療(一次、二次、三次)の推進
  • 終末期医療、ACP(人生会議)の推進
  • 西洋医学だけでなく伝統医学や補完代替医療の実践
  • 行政、民間団体、医療機関との連携強化
  • 笑顔そして笑いの発信
地域包括ケア病棟とは・・?

地域包括ケア病棟では病名に関係なく、在宅復帰を目指す幅広い患者さんの入院を受け入れます。例えば、各種手術や肺炎などの急性期治療を終え在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な患者さん、糖尿病やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など生活習慣指導が必要な患者さん、社会資源の調整がなければ在宅復帰が困難な患者さん、レスパイトケア(患者さんを介護する家族の一時的休息)が必要な患者さんなどそれぞれの病気、生活環境に応じた個別化医療を提供していきます。

入院患者さんに関しては在宅復帰するために、単に診療やリハビリを提供するだけでなく、退院してから地域と繋がりをもって幸せに在宅で生活することのお手伝いをしていきます。

地域医療科の思いイラスト 入院中に一人ひとりの患者さんにとって何が大切なのか、どのような生き方が幸せなのか一緒に考えていき、患者さん自身に“気付き”を得てもらいたいと思います。具体的には、病棟内での音楽療法、アロマテラピー、ヨガ体操、マインドフルネス、そして院内敷地の一角に地域ボランティアのご尽力で設けられたオーガニックの農園で土いじりを体験する園芸療法なども想定しています。

ただし、入院期間の上限は60日と決まっていますので、それ以上の長期入院をご希望の方はご相談ください。

吹田徳洲会病院

外来診察担当医表

診療時間

  • ※1診療科により、平日午後診・土曜日午前診もございます。
    また、診察時間は診療科により異なることがございます。詳細は外来診察担当医表をご覧ください。
  • ※2夕診は、交代制の総合診療科のみとなります。